SSブログ

King of Electric Guitars [音楽]

レス・ポール氏が94歳で亡くなったとのこと。

レス・ポールといえば、ギブソンのレス・ポール・モデル。
私にとって、数あるエレクトリック・ギターの中でも最も好きなギターです。
何といってもあのデザイン。スタイル抜群の、(ちょっと古い言い回しであるが)ボディコン的なシェイプ。
コーラの瓶に通ずるものがある。中学生の頃からの憧れの的でした。

その後成人を迎えた時に、親からもらったお祝い金で初めてモノホンのレス・ポールを手にしました。
ハム・バッキングのピックアップを搭載したこのギターのサウンドは、セクシーなその女体的なスタイルと整合的である一方、男性的な荒々しさを兼ね備え、ナチュラルな設定では粘っこいアコースティック・サウンドに、歪ませればパワフルなロック・サウンドにと、変幻自在であるのでした。何を言っているのかわからなくなってきましたが、まあ非常に使い勝手がよいということです。弦のスケールもフェンダー系より少し短めだし。

・・・・・・

この度のレス・ポール氏についての報道では、「エレキギターの原型を作った人」としての紹介がメインであり、それは間違いのないことだと思いますが、ギタリストとしても本当に長く活躍されていました。

私は15年ほど前に、一度だけ氏のステージを見たことがあります。
当時、ニューヨークの3rd Avenue と17streetにあったジャズ・クラブの「Fat Tuesday」に、毎週月曜日のレギュラーとして出演しており、一度この伝説のミュージシャンを見ておきたいと思ったのです。

今、94歳で亡くなったということなので、当時は80歳くらいであったのでしょう。
観客は結構高齢の方が多く、お店の常連なのか、古くからの知り合いなのかはわかりませんが、レス・ポール氏と客席の会話は、

「最近どう?」
「うーん、心臓の調子が悪くてね・・・」

という具合で、これじゃ老人の集会じゃないかと思いつつ、ほのぼのとした気分になりました。

・・・・・

今日、久しぶりにレス・ポールとメリー・フォードのCDを聞きました。

それでは、また!
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

序曲 [音楽]

久しぶりの更新となってしまいました。

今月はちょっとバタバタしていたのだが、ちょっと落ち着いたところで、「ジェームス・バーンズ作品集」という吹奏楽のCDをちょくちょく聴いている。

昨年の秋、とある中学校を訪れた際に、吹奏楽部がこの作曲者の「アルバーマー序曲(Alvamar Overture)」という曲を演奏していたのだが、これが気に入ってしまい、数ヶ月前に購入していたものである。
軽快なリズムに、サビはⅡ-Ⅴを基調に転調しながらトニックに落ち着くという私好みのフレージング。洋画のテーマソングというか、「ミステリー・ムービー・テーマ」(刑事コロンボでおなじみの曲)や「チャーリーズ・エンジェルのテーマ」など、アメリカのテレビドラマのタイトル曲の感じに近い。

作曲者名と曲のタイトルは、その演奏時に司会の人が紹介していたのであるが、何せうろ覚えだったので、探し当てるのにちょっと手間取ったが、無事に入手した。
吹奏楽といえば、既存のヒット曲を吹奏楽用にアレンジして演奏されていることが多いイメージがあったのだが、この作曲者は吹奏楽の演奏用に多くの曲を書いていて、「アルバーマー序曲」もカンザス州の音楽祭における中学生選抜バンドの演奏のために作曲されたとか。

当たり前の話しではありますが、まだまだ自分の知らない、色々なよい曲があるものだなと、改めて実感しましたね。

それではまた!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ジェイ・グレイドンの新譜 [音楽]

昨日、池袋の西武にあるWAVEで、Jay Gradonの新譜が出ているのを発見した。
タイトルを ”Past to Present” という。

パスト・トゥ・プレゼント・ザ・70S

パスト・トゥ・プレゼント・ザ・70S

  • アーティスト: ジェイ・グレイドン
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2006/08/23
  • メディア: CD

Jay Gradonが1978~79年頃に自宅のスタジオ等で録音した未発表音源に手を加えたもので、まさに過去のものが現在に甦ったわけだ。

メンバーも豪華。
Jeff Porcaro、David Hungate、Greg Mathieson, David Fosterなど、80年前後のウエスト・コーストの音楽シーンを支えた超一流ミュージシャンばかりである。
いや、当時のウエスト・コーストは、どのアルバムもバックはこのような一部の人達に支えられていたと言っても過言ではなく、Boz Scaggsの”Middle Man”なんかは、はっきり言ってTOTOそのものであったりした。

前置きはこれくらいにして、早速聴いてみた。

ショート・ディレイをかけたようなブ厚い歪み系のソロ、枯れたペキペキした感じの音のバッキング。
ああ、Jay Gradonの音は健在だ。
というか、当時の音だから当然なのであるが。
そして腹に響く、ズシーンとくるヘビーなドラムスやベース。
打ち込みではこんな雰囲気は出せないハズだ。

どの曲も軽快でカッコいい。
「とにかくこの1曲がすごい」というようなものではないのだが、トータル性は抜群だ。
これこそ自分が好きだった音である。
今後、自分の愛聴盤になることはマチガイなさそうだ。

ところで、アルバムの宣伝ではJay Gradonのことを「AORの第一人者」的な紹介の仕方をしているのだが、ボク自身はあまり「AOR」という意識はなく、あくまでもウエスト・コーストだ。
以前にも弊ブログ「AORに関する一考察」で申し上げたが、AORというジャンルは今一つわからない。
私には、Jay GradonをAORというジャンルにカテゴライズしていた記憶はないのだが…

それではまた!

「AORに関する一考察」
http://blog.so-net.ne.jp/fumi-chan/2006-04-30


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

初ライブ [音楽]

昨晩、ライブを聞きながらこう考えた。
「自分にとっての初ライブはいつのことだったであろうか」

まず、「ライブ」が何を指すのかを定義する必要があります。ライブを、音楽に限定したとしても、幼稚園とか保育園で、皆の前で歌うのも一種のライブだし、文化祭等でコーラスを披露するものライブでしょう。ピアノの発表会もある意味物凄いライブです。あの緊張感はすごかった。

色々とありますが、やはり、いわゆるバンド的な、ポピュラー音楽の演奏ということにしたいと思います。

そうなると、私にとっての初ライブは、中学3年生の文化祭での「中庭コンサート」への出演でした。わが母校での文化祭のコンサートは、最終日の日曜日に、講堂と中庭に分かれて行っており、講堂ではロックを中心としたバンド物を、中庭ではアコースティック物を一日中やっていました。当時は、暗黙の了解として、出演者は高校生ばかりだったのですが(わが母校は中高一貫)、教師が毛嫌うロックサウンドではない、中庭への出演ぐらい何とかならないかと思い、担任に顧問になってもらい、申請したところOKがでました。その後は、中学生は中庭でデビューし、高校生になると講堂へ昇格する、というコースができあがったのです。些細なことですが、パイオニアの気分でしたよ。

これが記念すべきデビュー・ライブの写真。ステージの3人のうち、一番左が私。

それではまた!


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

AORに関する一考察 [音楽]

CDやレコードを買う時って、「積極的な買い」と「消極的な買い」の大きく2つの形態があると思います。
「積極的な買い」とは、興味の対象がアルバム全体であるケースで、とにかくそのタイトルのCDやレコードでなければならないという、”アルバム・オリエンテッド” な買いです。一方、「消極的な買い」とは、興味の対象がある特定の曲に限定されているケースで(通常1曲)、その曲をどうしても聞きたいがために、買おうとしているアルバム中のその他の曲にはまったく興味がなくとも、そのCDやレコードを買わざるを得ないという、”好きな曲オリエンテッド” な買いです。
こう書くと、「消極的な買い」は「積極的な買い」に比べて、気分的に何となく損をしたように感じますが、必ずしもそうではありません。「積極的な買い」において、まだそのアルバムを聞いたことがない場合は、大いなる感動を覚えることもあれば、多大なる失望感を味わうことがあります。一方、「消極的な買い」の場合は、その1曲が聞きたいという目的は既に達成されているので、がっかりすることはまずないですし、聞いているうちに、「あれ、この曲も入っている」と、一人で地味に盛り上がることもあります。

前置きが長くなりましたが、先日、久しぶりに1枚のMDの編集をしました。「消極的な買い」に該当する曲について、1曲だけ聞くためにCDを1枚1枚入れ替えるのは面倒なので(CDチェンジャーは、昔CDが詰まってコンポ・CDともに駄目にしたケースがあり、嫌いなのです)、聞きたい曲をMDにまとめました。折角なので(何が?)、収録した曲を少しご紹介しましょう。
・Livin’ It Up(Bill LaBounty)、
・I’m a Camera(Marc Jordan)
・Shodows(Wilson Bros.)
・Just Like a Lover Knows(Wilson Bros.)
・Just Like a Paradise(Larry John McNally)

うーん。AORが並んでいますねえ。実は、”AOR”という言葉は石井めぐみさんにご教示頂きました。当時、「噂の刑事トミーとマツ」に出ていたのですが、ファンだったのです。高3の夏、サイン会があるとの情報をキャッチした私は、模擬試験を終えたその足で会場へ直行しました。質問コーナーで、私は大胆にも挙手。
「普段どんな音楽を聴いているのですか?」
「Bill LaBountyとか、AORを聴いてます」
「AORって何ですか?」
「Adult Oriented Rockの略なんですけど、どういったらいいのかな」

AORを知らなかったというのは痛恨の極みでした。後に、友人に聞いてみたところ、ウエストコースト系にも詳しかった彼は、早速Bill LaBountyの代表曲である、” Livin’ It Up” を録音してくれたのでありました。天邪鬼だった私は、「何でこんな音楽がいいのかな」と始めは思いましたが、年とともに好きになっていきました。気がついてみたら、今では、そのテの曲をMDに集めるという作業なんかしているわけです。先に紹介した収録曲以外では、
・Mr. Briefcase(Lee Ritenour)
・Kid Charlemagne(Steely Dan)
・You Oughta Know by Now(Ray Kennedy)
・Back on the Road(Earth Wind & Fire)
・Take Me in Your Arms(Doobie Brothers)
等の曲を入れています。

ところで、昨日例によって池袋のWAVEに行ったのですが(2月19日付弊ブログ「東が西武で西東武」ご参照)、そこでポピュラーのオムニバスのコーナーを見ていて、AORのオムニバスCDを発見しました。収録曲を見ると、Bill LaBountyとか、Boz Scaggsとかはいいのですが、TOTOの”Georgy Porgy”や、Doobie Brothersの ”What a Fool Believes” の他、Michel McDonald等の曲も入っている。ここで、AORの範囲が分からなくなってしまいました。要すれば、ウエストコースト系は広い意味ですべてAORなのか、さすがにVan Halenは入らないだろうから、このうちハードロック系は除くのか、でもJourneyの ”Who’s Crying Now” あたりは入りそうだな…TOTOやDoobieのケースと合わせれば、必ずしもミュージシャンで定義されるものでもないらしい…などと考えているうちに、なんて曖昧なジャンルなんだろうと思いました。結局、「雰囲気」で判断するということか。

それではまた!

「東が西武で西東武」
http://blog.so-net.ne.jp/fumi-chan/archive/20060219


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

SHOGUNに栄光 [音楽]

日本のポピュラー音楽の中で、これまでに私が最ものめり込んだミュージシャンはSHOGUN(ショーグン)だと思います。SHOGUNはフリーのミュージシャンの集合体で、いわば「和製TOTO」のようなグループですが、特にギター&ボーカルの芳野藤丸はよく知られた存在だと思います。藤丸は作曲家としても幅広く活躍しており、池中玄太80キロのテーマ曲であった「風に抱かれて」や岩崎良美の「赤と黒」「涼風」、沢田知加子「会いたい」など、数多くの名曲を残しています。

さて、私とSHOGUNの出会いのきっかけは、松田優作の「探偵物語」。音楽の担当がSHOGUNだったのです。オープニング・テーマの ”Bad City” は、ウエストコースト系のロックを彷彿させる、洗練された8ビートの楽曲でありながら、この番組の持つコミカルな雰囲気がよく出ているし、エンディング・テーマの ”Lonely Man” は都会的な哀愁を感じさせる。
音楽はカッコいいし、番組のイメージともピッタリあっているというわけで、番組開始当初からSHOGUNに注目していたところ、当時関西でやっていた音楽番組(ヤング・ミュージックだったかヤング・スタジオだったか、とにかくそんな感じの番組)にSHOGUNが出演していたのを見つけました。演奏曲は ”Lonely Man” と ”Margarita”。この ”Margarita” がこれまたえらくカッコよくて、これは「すぐにレコードを買わねば」と思い、最初に買ったのが、探偵物語のサントラであり、かつSHOGUNの2枚目のアルバムである、”Rotation”。

ジャケットも洒落てるでしょ?1曲目の”As Easy As You Make It”を聴いた瞬間に、「買ってよかった~」と涙したものでした。次に、1枚目のアルバム”SHOGUN”を購入。満を持して、コンサートに行く運びになりました。80年の7月ですから、高1の夏です。


場所は京都府立勤労会館。それほど多くない観客を前に、キーボード・大谷和夫が、「SHOGUNのコンサートは、足を思いっきり広げて、一人で3席ぐらい占領するつもりで見てください」と述べ、閑散とした会場が珍しくない状況であることに安心(?)する中、先の ”As Easy As You Make It” で幕を開けました。芳野藤丸はオベーションのソリッド・モデルである「ディーコン」を弾き、もう一人のギター&ボーカルのCasey Rankin(ケーシー・ランキン)は同じくオベーションのアコギを使用していました。アルバムのSpecial Thanks の中にもオベーションが登場するので、おそらくオベーションとは、何らかの契約があったのでしょう、私の頭では既に「SHOGUNのギター=オベーション」という図式が成り立っていたため、「よしよし」と納得。
アンコールでは、みな席を離れてステージの前に詰め寄る盛り上がりぶり。最後にはCasey Rankinがそのコンサートで使用していたピックを客に向かって投げました。・・・すると私の目の前に。フェンダーのおにぎり型ピックのThinで、2つの角が割れていました。

コンサート会場でゲットしたメンバーの直筆サイン入り色紙。

その後、コンサートの直後に発売された、3枚目のアルバム”You’re The One”を購入。コンサートの時にも、この中からタイトル曲等を披露していましたが、録音中にハービー・メイスンがスタジオに遊びに来たことを得意げに(?)紹介していました。

SHOGUNのコンサートは、その年の12月にも行きました。

今度は大阪の毎日ホールで、満席でした。その時の藤丸のギターはレスポール。なお、ドラムスの山木秀夫が抜け、他のドラマーに代わっていました(名前は忘れてしまった)。この時は音響のせいか、聞きづらかった印象ばかりが残っており、流石に最初に行った時ほどの興奮はなかったですね。程なくSHOGUNは活動を停止したため、このコンサートが私のSHOGUN没頭時期の一つの区切りとなったと思います。でもSHOGUNへの憧れの気持ちは変わらず持ち続けてきたと思います・・・SHOGUNに栄光。

最後に私のギターの中で、SHOGUNに関係する、オベーション3本とレスポールをご紹介。

まずはオベーションのソリッド・モデル2本。オベーションのソリッド・ギターは、70年代から80年代前半までしか作られていないので(あまり人気が出なかったようです)、タマ数が少なく、私も地道に探していました。
写真左が、オベーション・ディーコン(Ovation Deacon)。私のブログの左上の写真にあるギターでもあります。奇抜なデザインのギターですが、実は座って弾いた時に一番楽なように設計されているとのこと。3年ほど前にやっとお茶の水で見つけました。右がヴァイパー(Viper)。こちらは池袋のイシバシにて6年ほど前にゲット。
     

次の写真左はギブソン・レスポール/スタンダード(Gibson Les Paul / Standard)。フェンダー・ストラトと双璧の、ソリッドの代表的なモデルですね。これは91年のモデル。写真右のエレガットは、ヘッドのロゴはオベーションなのですが、サウンドホールの中にはCelebrityの表示があり韓国製です。
     

それではまた!


nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

バースデイ・ソング [音楽]

今日は、私の生誕記念の日であります。私が生まれたのは午前1時頃らしいので、このブログを書いている今は、まさに私が生まれた時刻のウン年か後に当たるわけです。

ということで、お祝いの「バースデイ・ソング」は何にすればよいのか。

まずは、"Happy Birthday to You"。
この曲の正式なタイトルは、"Happy Birthday"なのか、"Happy Birthday to You"なのか、実はよくわからないのですが、この曲といえば、マリリン・モンローが歌った"Happy Birthday Mr. President"が有名ですよね。年末、お笑いのM1グランプリで、「笑い飯」がこのパロディーをやっていましたが、久しぶりに腹がよじれるほどに大笑いしました。グランプリはブラック・マヨネーズに決定しましたが・・・。
もともと、この曲は、19世紀の終わりごろ、米国で幼稚園の先生をやっていた、Mildred & Patty Hill 姉妹が園児のために作った曲のようですね(作曲:姉Mildred、作詞:妹Patty)。当時の歌詞は、"Happy Birthday to You"ではなくて、
 Good morning to you,
 Good morning to you,
 Good morning, dear children,
 Good morning to all.
だったそうです。
その後、歌詞が追加され、2番が"Happy birthday to you"となり、これが一人歩きして今日に至るようですが、その過程では、著作権をめぐってのドロドロしたいきさつがあるようです・・・

次は、ビートルズの"Birthday"。
基本的にはブルースのコード進行で構成されているわけですが、ポールの作るブルースは、あまりブルースのコード進行を感じさせない気がします。"Can't Buy Me Love"なんか代表例だと思います。普通、ブルースといえば、あの12小節ワン・コーラスのセットが延々と続くわけですが、この中に別のサビというか、違ったコード進行のパターンが入ることによって、ブルース感が薄めるとともにポップス感を高めています・・・やはりポールは天才だ。ヨーコがバック・コーラスに加わっているようですが、当時は「何で・・・」と思ったものでした。

最後に八神純子の「バースデイ・ソング」。
実は、私が初めて自主的に行ったコンサートは八神純子なのです。中学3年生の時、九州への研修旅行(わが母校では修学旅行とは呼ばなかった)の帰りの船の中で、友だちと八神純子のコンサートに行こうという話になって、船が大阪港(神戸港か?)に到着したその足で、梅田のプレイガイドでチケットを買いました。次の写真はそのコンサートのパンフレットです。

このバースデイ・ソングは、コンサートのアンコールで演奏されました。八神純子のピアノ一本の弾き語りだったので、彼女が弾くピアノが鮮明に聞こえたのが印象に残っています。この歌が入っている2枚目のアルバム「素顔の私」は、J-POPS界に残る名作だと思うのですが、CDが店頭に並んでいるのは見たことがないのです。

バースデイ・ソングとして思いつくのは以上の3曲です。クリスマス・ソングというのは、結構たくさんあるのですが、バースデイ・ソングって意外と思いつかないなあ。

2月4日が立春とすれば、私は、まさしく元祖天才バカボンの終わりの歌と同じ境遇にあるわけです。

それではまた!


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。